3月23日投稿分
今日は、「一般社団法人 体力メンテナンス協会」主催の、
『自分を整え、未来を変える!ときめく人生のつくり方』〜片づけと体力メンテナンスが生み出す無限の可能性〜
をオンラインで視聴しました。
協会の代表理事は友達の上野玲奈ちゃん
オープニングアクトのルンヒャン の美声も、きっと歌ってくれるだろうなと思った『TUNING』も、レイチンから初めて教えてもらった時をリアルに思い出して、泣けた。何回聴いても泣ける。
私はレイチンの大きな決断の時に、「まだ二人にしか伝えてない」という話を聞かせてもらえたことがうれしかった。
主張の強そうな見た目だけど(実際そうでもあるけどw)、やさしくて律儀で繊細で、人の気持ちを感じ取って配慮するので、今日も登壇した4人の中で、誰よりもおもしろいだろうに主催側としてこんまりさん夫妻を立てていて、髪色とは裏腹の慎ましさに(髪型の変化もたくさん見てきたなあ!)、好感を一層持ちました。
片づけの哲学が禅の世界に通じる ということや、
こんまりさんが、片づけの仕事で伺うおうちや建物で必ず座礼をするという話が出て、実際に会場で披露した様子に、なるほどと思いました。
座礼の所作も美しかったし、何よりも、おうちやその土地にご挨拶というのは、地鎮祭の神主さんと同じと思った。
そして、その実演を、東京のホールの壇上で迷いなく行い、周りを気にせずに、その瞬間、本心から会場にご挨拶や祈りを捧げる静謐な座礼であったこと。わー、この強さが彼女を特別にさせたんだな、その強さをもたらすのは、我を超えた「片づけの大切さ」なんだな、と、すごくおもしろかったし、尊敬でした
モデレーターを務めたレイチンのダンナさんの上野達生さんにも会ったことがあるけど、4人のうち、誰がモデレーターを務めても成り立ったけど、引き受ける人によってその場の話の方向が違う方へ行くと思うと、達生さんのおかげで、すごく深い方向へ行ったと思った。
4人で話した「片づけと、体力メンテナンスの共通点」はその通りと思ったし、こんまりさんをプロデュースした夫の卓巳さんが発した「細胞の可能性の最大化」という言葉もその通りと思った。
ルンヒャンの歌が「チューニング」ってのも、意味があるんだよね。
想像以上に良いお話が聴けて良かったし、アーカイヴも見ます。
1枚目の写真には、豊橋からのマヤちゃんも写ってます
三月にあれこれ重なった予定もようやく明日で区切り。