今日までがお母さんのオツトメ(笑)
昨日次男が神戸へ、今夜(さきほど)長男が車で後輩を乗せて静岡に帰っていった。
毎度のことながら、息子たちが戻って来てすぐは、うれしくてうれしくて甘やかし、しばらく経つと「ちょっとくらいは手伝ってよ!」となり、それでも、ふだんほとんど仕送りがない中でバイトや自炊をがんばってるんだよなあ~と尽くしてしまう。
母が勝手に尽くして疲れて余裕をなくすパターンも息子らはよくわかっている。
昨日は長男の23歳の誕生日で、ケーキ屋さんも開いているのに、私の手作りのシフォンケーキを希望してくれてうれしかった。
しかし失敗しました(笑) 元々型の大きさとレシピの分量が合ってなくて(20年くらいw)、卵の状態や大きさによって分量を使い分けてるけど、サンヨネの平飼い卵(「やさしい卵」)にしたら、ふくらみ過ぎてこぼれてしまった。デコレーションやいちごはいらないと言うので、プレーンのまま食べた。
日の出写真は妹撮影の伊良湖の元旦。
年始のLINE等でのご挨拶にちゃっかり使わせてもらいました
ついでに、元日と元旦を間違えてる人を今年もたくさん見たので載せておきます。
※私自身も過去は間違えていて『赤土に咲くダリア』の時に校正さんが直してくれて知りました。
神社は遅ればせながら今日(大安)行ってきた氏神様
いい具合に光と遊ばせてもらいました
お雑煮は、実家が海に近いからか(海苔の養殖をしている湾)鰹節と焼き海苔が当たり前で、夫に驚かれたけど我が家でも定番となった。
お茶は夫の実家で出されたもので、夫が初任給で義母に贈った湯呑セットらしい。使わずじまいにならないように夫が強いて出てきた(笑)
長男に持たせる定番の手羽元の煮込みやら、昨日作ったハヤシライスも冷凍して、実家の野菜や米とともに(おにぎりやシフォンケーキの残りも)送り出した。
私も18歳で一人暮らしをしたし、長男も次男も自分が望んでの一人暮らしだけど、最初の1、2年より、勉強や就職活動などの負荷がかかるようになるとたいへんさも出てくる。
現に私は大学4年の時に就職活動のストレスなどから熱が下がらなくなり、入院も経験した。楽しいばかりの東京や大学生活だったのに、体調を崩してからは実家から東京へ戻るのに苦痛を感じた時もあった。
長男次男はそんなことはないし、私も放置だったけど、大きくなれば手が離れて楽になるばかりじゃなく、本人が乗り越える問題も大きくなるので、求められた時にはサポートできるようにしておきたい(と思うようになった)。
今日の写真は、すべてに〇がある。
小さな神社で一人、光の〇に包まれた時も幸せだった。
広い意味での〇を目指す2025年にしよう
明日からは、仕事+年末に宣言したように、長らく書きたかったことをまとめていく作業に入ります